今回の行程は奥多摩方面から昔から使われている歴史ある峠をを超えて、秩父へ抜けて帰ってくる予定です。 |
長丁場になりそうなのでまだ薄暗いうちの4時に出発します。久しぶりのチャレンジ的な行程なので気合が入ります。 |
 |
6時間ほどかけて登山口に到着しました。ここから押しと担ぎをいれて登りはじめます。 |
 |
途中唐松が植わっており、新緑や紅葉の季節に来てもよさそうでした。 |
 |
黄色い花も咲いており夏山らしいです。 |
 |
押しや担ぎをいれて進み、今回のコースで一番眺めがいいであろうピークまで来ました。 この日は残念ながら富士山や南アルプスは望めませんでした。 |
 |
次のピークが一番標高が高い箇所になり、ここはコメツガか何かのにおいがして高山の雰囲気が感じられ、ここでのストレッチは気分がよかったです。 |
 |
目標としている峠に到着しました!! 冷たい風が谷から吹いてきて心地いいです。ここで食べたホットケーキメープルシロップがやけに美味です。 |
 |
峠の小屋を過ぎてからトラバース気味になりますが、乗れる箇所があると思いきや殆んど乗れずに崩壊箇所の高巻きもあり大分堪えました。ぴえん!! |
 |
小屋に到着しました。この小屋の手前あたりから乗れるようになります。 小屋にはストーブや水場も近くにあり、次に来る時は時間をとって泊まりたいです。 |
 |
下山口まで標高差1,000メートル程を下りますが殆んど乗車可能です。 幹の太い自然林の箇所もあり、大自然の中、自転車を走らせる充足感があります。 |
 |
小屋から一時間程で登山口に下ってきました。最後の十分間は日没で暗くなりライトを点けての走行でしたが無事に下れました。峠を無事に下れた安心感と越えられた達成感を感じます。ぱおん!! |
 |
しばらく走りコンビニに到着しました。神々しい光を放ってます。街灯がない道を長く走ってきたので、このまばゆい光を見たときは感動しました。ぱおんぱおん!! ここで夕食を取りましたが太ももに染み渡る美味さでした。 |
 |
秩父市街を抜けてだらだらと長く感じる坂を登り、正丸トンネルに到着しました。正丸トンネルは側道を走って通り抜けました。 |
 |
飯能へ向かう途中で二回目の夕食をコンビにで取りました。この辺りまで来るとコンビニの威光も一般化してきてます。 |
 |
最後の瑞穂辺りから強烈な眠気を感じ、赤信号で止まった際に寝落ちしそうになりながら店には日をまたいで午前1時30分に到着しました。 |
今回の行程は車道走行往復合計約160km、山と高原地図登山道コースタイム合計約8時間30分と山岳サイクリングならではの行動範囲でした。
自分にとってそれなりに壮大な行程を一日で走破できてよかったです!!