年末年始の営業は以下のようになります。
12月30日 営業
12月31日 休み
1月1日 休み
1月2日 休み
1月3日 休み
1月4日 営業
宜しく御願い致します。
SURLYを取り扱ってます。 サーリーはツーリング自転車からマウンテンバイク、シクロクロス、ファットバイクと幅広い品揃えです。メーカー完成車はもちろん、お好きなパーツと豊富なサイズのフレームと組むことも御利用下さい。 修理・改造・手組みホイール・レストア 他店購入車も承ります。
明日の 月曜日 12月25日 は所用のため臨時休業し、定休日の水曜日 12月27日 は代替営業いたします。
12月25日(月) 臨時休業
12月26日(火) 営業
12月27日(水) 営業
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
明日の 土曜日 12月16日(土) は先約のため17時頃からの営業になります。
12月16日(土) 17時頃 からの営業
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
南半球ではこれから夏に入り、アウストラル街道とパタゴニアでは自転車旅行のシーズンを迎えます。
アウストラル街道、清流と美しい湖、峻険な山々が続き目を楽しませてくれます。 |
近年は徐々に舗装区間が増えていますが、依然多くの未舗装区間があり隔絶感を醸し出します。 この長い未舗装路、人によっては苦労します。 |
テントはどこにでも張れる訳ではないものの、川や湖のそば、自然豊かな場所に張れることが多いです。 |
雨が比較的多いのも特徴です。 この雨も、アクセントになり雲間から覗く景色も良いものです。宿がとれれば休曜日にあてる理由にもなります。 |
最後はトレッキングルートを通っての国境越え。 苦労して国境を越えるとパタゴニア、フィッツロイが遠望できます。 |
パタゴニアではフィッツロイやパイネ山群の雄大な山岳風景が見られ、トレッキングも楽しめます。 |
キャンプ場もありパイネ山群を眺めながらキャンプもできます。 |
ペリト・モレノ氷河 |
パタゴニア名物の強風を体験。 追い風ではこがずに進むので愉快で高笑いしながら爆走でき、向かい風では膝を痛めないよう軽いギアで回すようにします。横風は身の危険を感じます。 |
強風のためテントを張れる場所が限られ、うまく見つけられないと大分苦労します。 |
ペンギン。 |
明日の 金曜日 12月8日(金) は講習会のため15時~19時頃迄 先約者様のみの対応になります。
12月8日(金) 15時~19時頃迄 先約者様のみの対応
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
来る12月8日に真珠湾攻撃と同時期に行われた作戦にマレー作戦(シンガポールへの進攻作戦)があります。
![]() |
マレー作戦 |
![]() |
「銀輪部隊」 |
マレー半島南端からジョホール海峡を挟みシンガポールを望む。 ジョホール海峡は土手道コーズウェイを通りシンガポールに行ける。 |
![]() |
「One Malaysia」 |
中華系の墓 (撮影地 マレーシア) |
インド系のヒンドゥー教寺院 (撮影地 マレーシア) |
マレー系はイスラム教徒、宿の天井にはキブラがある。 (撮影地 マレーシア) |
日の出町大久野のイルミネーションが今年も始まりました!!{大久野を明るくする会ホームページ}
![]() |
12mのシンボルツリーがあるこども未来公園 去年はシンボルツリーが青色でしたが、今年は緑色に変わってクリスマスツリーのモミの木みたいになってます。 |
![]() |
堀口橋のアーチ |
![]() |
大久野小学校前の15m光のアーチ |
![]() |
平井川源流の舗装路が切れるところまで自転車で行き、そこらか歩いて登りました。 ここまでの舗装路は激坂チャレンジにもなりますが、今回は手前から押し歩きになってしまいました。 |
![]() |
日の出山の山頂、夜景が広がってます!! |
![]() |
山頂では夜景を見ながらカップヌードルを食べました。 風は強かったですが、冷たくない風で適度な寒さでカップヌードルが更に美味く感じます。 月がよく見えて、到着した間際は赤っぽく見えました。 |
![]() |
右側の濃厚ミルクシーフー道味は初めて食べましたが、バター味といった感じでした。 そして、食後にインスタントコーヒーを飲みましたが非常に美味に感じました。 |
![]() |
多摩川の手前辺りからこれから向かう富士山が見えます。 天気は非常にいいです。 |
![]() |
多摩川では川霧が盛大に発生していて、普段と違う興味深い風景が見られました。 |
![]() |
道志みちを進むと店主が好きな山の一つ、大室山が大きく見えました。 |
![]() |
道志みちはちょうど紅葉の時期でした。 この付近の紅葉は道路から離れて人工林も混在しているためか、それ程見応えがないように感じました。 |
![]() |
道志みちの途中で富士山が見えました。ズームで撮ったためかこの写真だと大分大きく見えます。 |
![]() |
峠の手前から登山道に入り、山岳サイクリングになります。 |
![]() |
登っていくと木々の合間から富士山が見えてきました。 |
![]() |
尾根に上るまでは担ぎや押しが必要でしたが、尾根上の山道はそれなりに乗車走行がし易い道が多かったです。 |
![]() |
しばらく走ると期待していた通りの富士山が現れました。 ここには大きめのベンチがあり、それなりの景色を眺めながらゆっくり昼食が摂れました。 |
![]() |
さらに進むと開けて雄大な景色が見られる場所につきましたが、ここに着く頃には太陽が傾き逆光気味になってしまいました。 |
![]() |
逆光ながらも富士山の裾野が広がっている雄大な景色を見ることができました。 画面右奥には南アルプスの山々も遠望できます。 |
![]() |
一度車道に下り、更に富士山に近付く尾根に取付きました。 ここも車道からの上りでは担ぎがありましたが、尾根の上までくれば乗車可能な走り易い道が多く出てきました。 |
![]() |
太陽が山の向こうにちょうど沈んだ頃に、展望台と名付けられた場所につきました。 富士山に近付いてきたので、富士山を間近に見られる迫力ある風景を期待して来ましたが、ここからの眺めは木々に遮られてしまいいまいちでした。 |
![]() |
その後、山を下り暗くなる前に車道に降りることができました。 |
![]() |
下山後しばらく走り17時半頃に富士山駅に到着しました。 |
![]() |
富士急行に乗り輪行で帰路につきました。 富士急行の車内は外国人観光客が多くいて、閉山時期でも富士山は人気なんだと知りました。 |
※記載ミスしてました※
先日、「11月23日(木) は講習会のため18時頃から営業」と記載してましたが11月24日(金)の間違いです。本日、11月23日(木)は営業しております。
明後日の 金曜日 11月24日 は講習会のため18時頃から営業いたします。
11月24日(金) 18時頃から営業
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
明日の 火曜日 11月14日 は所用のため臨時休業し、定休日の水曜日 11月15日 は代替営業いたします。
11月14日(火) 臨時休業
11月15日(水) 営業
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
![]() |
店を出て五時間ほどで登山口に到着しました。 ここから山岳サイクリングで登山道を登って行きますが、ほぼ押しのみで担ぎが殆どないルートです。 駐車場もここから少し戻ったところにあるので、車で来てみてもいいかもしれません。 |
![]() |
登山口から二時間半ほどで峠に到着しました。 去年は雪が一部で見えましたが、今年は暖かい感じがします。 |
![]() |
峠から紅葉が美しいと言われている尾根の分岐迄の移動途中に、富士山がよく見える場所がありました。少し雲に隠れています。 |
![]() |
上部では店主が好きなカラマツは既に葉を落としていました。 |
![]() |
紅葉が美しいと言われている尾根の上部は既に葉を落としていて、特に紅葉はありませんでした。 |
![]() |
途中からカエデの紅色がそこかしこに目に付くようになりた。これらの紅色は非常に鮮明でよく目に入ってきました。 山全体が紅葉に包まれるのを期待して来ましたが、既に他の木々の葉は落ちているようでした。 |
![]() |
落葉樹の多くの木々の葉は落ちてカエデのみが赤く染まっている感じでした。 |
![]() |
参考までに去年の2022年10月26日、ほぼ同じ場所での撮影です。 紅葉は殆ど見られませんでした。 |
![]() |
山全体が紅葉になっていたのは少し前の時期のようです。 他の葉が落ちた分、このような感じでカエデの紅が目立つようになっていました。 |
![]() |
まだ紅くなっていないカエデも多くあったので、これからもしばらくの間はカエデのみの紅葉は楽しめるかもしれません。 |
![]() |
上は今回の11月8日の写真で、既に殆どの葉が落ちている風景です。 下は去年の10月26日で一部は紅葉していますが、多くの葉は緑色でした。この日の山の上部では日陰に雪があり、自然条件は一概に言えないと感じました。 |
![]() |
17時頃に林道から車道へ降り、途中で夕食を食べて21時頃に店に戻りました。 |