明日の金曜日 3月31日 は講習会のため、15:00頃 からの営業になります。
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
SURLYを取り扱ってます。 サーリーはツーリング自転車からマウンテンバイク、シクロクロス、ファットバイクと幅広い品揃えです。メーカー完成車はもちろん、お好きなパーツと豊富なサイズのフレームと組むことも御利用下さい。 修理・改造・手組みホイール・レストア 他店購入車も承ります。
明日の金曜日 3月31日 は講習会のため、15:00頃 からの営業になります。
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
3月27日(月)の昼過ぎに先約があり、3月28日(火)は用事のため臨時休業し、3月29日(水)は通常定休日ですが代替営業いたします。
3月27日(月)昼過ぎに先約有り
3月28日(火)臨時休業
3月29日(水)営業
以降通常営業になります。
ご不便をお掛けしますが、何卒宜しく御願い申し上げます。
東秩父村大内沢の花桃が見頃を迎えているとのことなので行ってきました!!
![]() |
グリーンライン経由で最初は関八州見晴台に寄りました。 いつもながら良い眺めで富士山も見えました。 |
![]() |
関八州見晴台の奥の院は以前は傾いてましたが、前側の土台が補修されてました。 古びたものを単にぼろいものと感じる一方で、侘び寂びも感じるのを補修する判断は難しいのではと感じました。 |
![]() |
二つ目のピークへは山岳サイクリングで登りました。 ここのピークは北側の眺めがすばらしいです。 |
![]() |
尾根沿いを走り皇鈴山展望台に初めて来ましたが、ここもかなり眺めがいい場所でした。 |
![]() |
展望台からはこれから向かう大内沢が眼下に見えます。 |
![]() |
山から下りてきて大内沢 花桃の郷 に入ると花桃以外に桜やレンギョウ等の様々な花が咲いて春爛漫という言葉がぴったりでした。 集落には展望台があり全体が見渡せて、こういった場所に住んでいれば春が楽しくてしょうがないのではないかと感じました。 展望台下の駐車場のトイレそばにはサイクルラックが備わってます。 |
![]() |
帰り道に越生梅林によりましたが、こちらの梅の花は終わっていました。 ここより南にある青梅の吉野梅林にはまだ花が残っているのが不思議な感じでした。 |
![]() |
入間川の桜並木にはライトアップが行われて、これからは桜の開花が楽しめそうです。 |
特徴的な形のフレーム、ルートワンの各種パーツのアップグレードを行いました。ご注文、有難う御座います。
![]() |
お客様は当店購入のサーリーを含め複数台の自転車を所有されてる方です。 今回持ち込まれたこの特徴的なフレームのルートワンは、サドルとペダルの適正な距離を確保しながら地面への足付きを良くしたフレーム設計とのことです。 試乗させてもらいましたが足付きが非常にいいので安心感があり、このような自転車もあるものだと興味深かったです。 |
![]() |
改造としては、ハブは前後共に煌いてるグランボアのラージフランジハブへ組み替えました。 |
![]() |
リアのスプロケットの歯数を28歯から34歯へ変更しました。 |
![]() |
スプロケットの歯数増加にはウルフトゥースのロードリンクをリアディレイラーに追加することで34歯に対応しています。 |
![]() |
大分長いヘッドチューブに付いていたヘッドセットも、軽量なタンゲセイキのレビンアロイへ変更しました。 アウターケーブルはフレームカラーに合わせて日泉ケーブルへ変更し、グリップもリザードスキンのフレームカラーに合わせたものにしています。 |
パーツのアップグレードにより量産型とは違った感じになった特徴的な自転車を楽しんで頂ければと思います。
この度は当店をご利用頂き、有難う御座いました!!
他店で購入されたサーリーのディスクトラッカー フレームサイズ54cm を 56cmに乗せ換えを行いました。ご注文、有難う御座います!!
![]() |
コラムカットはしばらく様子をみてから行うそうです。 |
![]() |
大滝経由で山頂を目指します。大滝は水流の両端が凍結しており普段と違い興味深かったです。 駐車場は閉鎖されてましたが路上駐車をしてる人がそれなりにいて、山頂まで15人程の登山者とすれ違いました。普段駐車場が利用できる日だと更に人出があるかもしれません。 |
![]() |
自転車を担ぎながら2時間程で山頂に着きました。 山頂では富士山がよく見え、風が強いためか雪煙がなびいていました。家族連れで来ていた子供が「富士山が噴火しているみたい」と言ってましたが、実際にそのように見えていました。 それと、光の加減で富士山近くの町がやけに光って良く見えて、このように見えたのが初めてだったので興味深かったです。 |
![]() |
山頂で昼をとってから山梨県側へ下ります。東京都側はそれなりに人がいましたが、山頂を越えた山梨県側は一人の登山者にも会いませんでした。 |
![]() |
下りの中間地点の手前あたりから乗車可能になりました。 |
![]() |
下りは全般に深く積もった落ち葉にタイヤを埋もらせながら走るのが続き面白かったです。 |
![]() |
結局、山頂から下りの半分ほどは急なアップダウンがあり乗車はできませんでしたが、途中から半分以上は続けて100%の乗車率で車道の峠まで下れました。 この後、上野原側を走って甲武トンネル経由で帰宅しました。 |
![]() |
今回の山岳サイクリングにも使用した店主の愛車 SURLY Long Haul Trucker は26"ホイール用のフレームですが、650Bのホイールをはめています。650BにVブレーキをそのまま使うとシューが届かないので、前輪は以下のオフセットブレーキシューを使用しています。 因みに、後輪はブレーキアームのシューの取付け穴を削って650Bに対応させています。 |
![]() |
Vブレーキへ取付けるのに強度に問題がないか懸念がありましたが、昨年の宝登山へ行ってから1年以上山岳サイクリング等でそれなりの乱暴な扱いをしていますが、私の使用方法、頻度や負荷では問題になりませんでした。 |
![]() |
本来はロードのブレーキキャリパー用なので、ブレーキシューのはめ方や、RとLのマークに対して反対に取付けるので、ここら辺は自己責任での使用になります。 |
![]() |
フレームは当時はそれなりの価格であった KLEIN です。 大事に乗られていたのか、フレームは非常にいい状態だと思います。 |
![]() |
コンポは最新のシマノXT8100シリーズへ、フロントはシングルでブレーキは油圧仕様へ変更しています。 |
![]() |
フロントチェーンリングはシングルで今時の体裁になりました。 ホイールのリムは軽量で太目のタイヤにも対応可能な Velocity Blunt SS 27.5"、タイヤは元は26"のを27.5"にしフレームに入る範囲で可能なだけ太いタイヤをご希望でしたので、こちらも軽量な GRAVELKING SK 27.5×2.1 を選定しました。 太目のタイヤは太いアルミフレームに似合っていると思います。 |
サーリー グラップラー メーカー完成車を納車しました!!御購入、有難う御座います!!
![]() |
お客様は以前ローサイドをご購入頂いたお客様で、狭山湖周辺の未舗装路を走行する目的でグラップラーに興味を持たれてご購入頂けました。 |
![]() |
こちらのグラップラーは昨年新発売となった車種で、ドロップハンドルで未舗装路やトレールを走る目的の自転車になてっております。 当店では初めての納車で、記念すべき第一号になります。 |
![]() |
シフターとブレーキは microSHIFT AdventX のデュアルコントロールレバーになり、左側はドロッパーポストのレバーになっており、ドロッパーポストの操作性がよくなっています。 グラップラーのフレームはドロッパーポストのケーブル内装化に対応しています。 |
![]() |
タイヤは Teravail Ehline 27.5 x 2.5″、転がりとグリップのよさを両立させたタイヤです。 |
![]() |
メーカー完成車のリムには既にチューブレスリムテープが貼られているので、チューブレス化が容易に可能です。 チューブレス化にはあとチューブレスバルブとシーラントが追加で必要になり、当店だと追加工賃なしで実施しています。 |
![]() |
フロントチェーンリングはシングルの 32t、リアカセットスプロケットは10速の 11-48t で、トレールや林道走行に丁度いいギア構成になってます。 |
![]() |
メーカー完成車のシートポストには TransX のドロッパーポスト YSP15(100mmトラベル)が装備され、ブレーキレバーに付いているレバーで上げ下げできるようになっております。 |
![]() |
追加のご購入で、ペダルはSimWorks By MKS Bubbly Pedal、ボトルケージは同じ SimWorks の John Cage を購入頂けました。どちらも意匠性が高い品です。 |
グラップラーで狭山湖周辺の未舗装路の高速走行を気軽に楽しんで頂ければと思います。
この度は当店をご利用頂き、大変に有難う御座いました!!
※現在、代理店に上記と同じメーカー完成車 Lサイズ(対応身長約180cm前後)が一台だけ在庫であります。ご希望の方はご連絡を頂ければと思います。価格は 329,780円 (税込) です。