![]() |
赤線はアフリカ大陸縦断ルートの一つの例。 赤道の上の途切れてる部分が モヤレ~イシオロ 間のルートです。 |
このルートが舗装化されたのは公式には2017年(Wiki)になり、それまでは未舗装で、路面状況に加えて治安が悪いことで有名でした。
以前のモヤレ~イシオロ間の道路の様子(2013年店主撮影)。
治安の懸念に加えて大雨で路面状況が悪いために車で移動した際に撮影。
以前から地理的にも歴史的にも近い欧米人の一部の方は走行していたようですが、 アフリカ大陸を自転車で縦断する者にとっては鬼門として位置付けられて、車での移動や人によっては別ルートでこちらも容易ではないトゥルカナ湖の西岸を通過する人もいました。
この区間は依然として治安については十分に確認と注意が必要ですが、茶壷様のブログを拝見すると道路としては大分走りやすい道になったようです。これによりアフリカ大陸自転車縦断ルートの主要な舗装路としてはカイロからケープタウンまで繋がった形になります。
自転車によるアフリカ縦断については容易とはいえず、特にケニアの北に位置する国々、エチオピアやスーダンの走行は肉体的にも精神的に難しい区間になります。その辺りは茶壷様のブログを見て頂ければ大変さが伝わってくるので、参照頂ければと思います。
ついでに店主が勝手にランク付けした「自転車旅行ざっくり難易度世界地図」も参照頂ければと思います。このカイロ~ナイロビの道は自転車世界一周の中では最難関区間の一つだと思います。ついでに必要な日数については「自転車旅行のざっくり必要日数の世界地図」も参照頂ければと思います。アフリカ大陸縦断のカイロ~ケープタウンだと必要な期間は大体7ヶ月前後になると思います。
上記のように困難性が高いものの、道路状況の改善や情報が得やすくなったことにより、極端な困難性は徐々に緩和されてきているので、行動力に自信がある方は自転車によるアフリカ縦断にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!!